◎10/1 現在 てのひら保育園・第2てのひら保育園に、定数の空きはありません。
◎10/1 より体験保育の申し込み受付開始しました。
◎来年度の入園を検討されていらっしゃる方は、11月15日(土)AMに予定している「入園説明会・施設見学会」に是非ご参加ください。上の「見学会・入園案内」をご覧の上「お問い合わせ」からお申し込みください。
◎余裕活用型(在園児がお休みの時)一時保育を実施しています。可能な日程は「一時預かり」のページでご確認ください。

ゾウ

1日の流れ・ 園運営

一日の保育の流れ

7:30~9:30 朝の受け入れと自由保育
9:30~10:00  排泄・牛乳(ミルク)
10:00~11:00 お散歩・製作活動・運動遊び・水遊びなど
11:00~12:00 昼食 赤ちゃんは11時過ぎから食べ始めます。
12:30~14:30 お昼寝
15:00~15:30 おやつ 手作りおやつはみんなのお楽しみ
15:30~16:30 自由遊び・絵本・お迎え
16:30~17:00 天候が良ければ周辺お散歩
17:30~18:30 自由遊び・お迎え

早朝と夕方の合同保育

早朝や夕方のお預かりするお子さまが少ない時間帯の保育は、「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」で合同保育を行います。もちろんそれぞれの園の職員が対応します。
子どもは、1人より複数の方が遊びが発展しますし、職員体制も手厚くなれるからです。
感染症発生時など、合同保育を行わない時があります。

非常災害時の対応

  • 1.保育中に、地震・洪水・大火災などの災害の発生警報が発令された場合や発生した場合は、保護者は、速やかに園児の引取りに来てください。
  • 2.園施設の安全が確保できれば、保育園でお迎えを待ちます。てのひら・第2てのひら保育園での避難が無理と判断した場合は、てのひらこども園又は舎人小学校に避難します。
  • 3.園運営時間外に、大地震・台風・洪水・大火災などで、停電や通信被害、交通機関が停止となった場合は、保育園は休園します。
  • 4.台風襲来など、荒天が予測できる場合は、保育園は休園する場合があります。

事故など緊急時の対応と保険

職員の定期的な研修で、事故防止には十分配慮していますが、もしもの場合に備えて保険に加入しています。
賠償責任保険(損害保険ジャパン株式会社)は1事故5億円、日本スポーツ振興センター災害共済給付制度にも加入しています。

虐待を発見した時

当園では、日々の保育の中で虐待又はその恐れを発見した時には、足立区こども家庭センター「げんき」に相談し、関係機関と連携し適切な対応に努めます。
虐待はおかれた環境によっては、誰でも気づかずに為しうるものと考えます。育児がつらくなったら、ぜひ保育園にご相談ください。

保育ボランティア・実習の受け入れについて

当園では、小中高等の学生の乳幼児への関心や幼い子を慈しむ心の醸成を図ることを目的として「学生保育ボランティア」と「中学生の職場体験」を受け入れています。また将来の保育士育成を目的として、積極的に学生の保育ボランティアや「保育実習」の受け入れを行っています。もちろん担当保育士の元で園児の安全に配慮して行います。ご理解ご協力をお願いします。

個人情報の取り扱い

当園では、個人情報を含む書類は園外に持ち出し禁止としています。また、処分はシュレッダー処理を行っています。
<具体的対策>
① 園児情報の書類を 園外に持ち出すことはありません。
② お誕生日の紹介等 園内掲示物の園児名はひらがな表記としています。
③ ブログでは園児名をイニシャル表記しています。
④ ご両親以外のお迎えは事前に写真提示等を求めています。
④ 保育園で撮影した写真は、保護者との同意書・誓約書のうえで、連絡帳への添付やブログへの掲示を行っています。